東京マラソン2017 GoMoreレポート

2017/2/26(日)東京マラソン2017に弊社M君が参加しました。
GoMoreを使ってのフルマラソン体験記です。

過去のマラソンレポートはこちら
GoMoreスタミナセンサーをハーフマラソンで使ってみた第2弾(レポート)

—————————————————————————
2度目のフルマラソン。
日本で最高峰といえる東京マラソン。

この日を心待ちにしていました。
年が明けてから思うように練習できない日々が続いていましたが、
2月にはいってから少しずつ練習を重ね、
大会2週間前に30km走も行いなんとか準備が間に合ったというところでした。

天候は晴れ。絶好のマラソン日和。
前回はギリギリサブ4達成だったので、
今回の目標は3時間50分!!

分かってはいるつもりでしたが、
前回の金沢マラソンとは人の多さが全然ちがっており、
外国人ランナーも予想以上に多かったです。

自分のスタートブロックのEブロックで待機すること約一時間。
防寒対策をまったく考えていなかったので、
段々と体は冷えてきましたが、、、それでもスタートが近づくにつれ、
周りの人達にもひっぱられテンションは上がってきていました。

IMG_2053


9:10小池知事の合図でスタート!!

スタートの合図から10分くらいは前に続いてゆっくりと歩き、
スタートラインからようやく走り始められるような状態です。
人の波をかき分けるように徐々にペースを上げ、
まずは自分のペースまでもっていきました。

7km地点。
東京事務所の近くにさしかかり、
なんと同僚が数人応援にきてくれていました。
(いやー、朝早くからきてくれるなんて嬉しかったです。)

DSC_0253


雷門、スカイツリーと景色も楽しみながら、
25km地点までは4分台後半のペースでまずまずの走り。
ただ、足にくるのはここから。。。
なるべく給食でエネルギーを補給しつつ、
持参していた塩飴をほおばりつつ走り続けました。

27km地点。
左足のふくらはぎに少し違和感を感じはじめ、
まずいかなと思いながらも、なるべく左足に負担をかけないように
気をつけてペースも少しだけ調整しながら走りました。

レースの最中にどれだけしんどくても、
自分と相談しながらリアルタイムで決断して、
調整しながらゴールを目指す。
マラソンの醍醐味の一つだなと最近思うようになりました。

30km地点。
残り10kmちょっと。
足ももう思うように動かなくなってきており、
ここからは1kmずつカウントダウンしながら、
どれだけ気持ちを切らさないでいけるかだけを考えていました。
目標達成できるペースでここまでこれた。
急にペースを落とすのもNG。
抜かれてついて行こうと無理にペースを上げるのもNG。
とにかく我慢の走り。

残り1km。
石畳の道の両脇の応援がものすごくて、
感動しながら(ちょっと泣きそうでした)ラストスパート。

最終的に目標達成の「3時間39分」でFinish。
この調子でサブ3.5今年のうちにいきたいと思います!
(また、来年も当たるといいのにな、、、東京マラソン。)

gomore_170324


次回は4月に福井で開催される、
恐竜王国さくらマラソン(ハーフ)に参加予定です。
目標は1時間半切り!
—————————————————————————

【GoMore Runnerのお知らせ】

IMG_2071

IMG_2099IMG_2079IMG_2098


GoMoreユーザーの方には、あまり見たことのないアプリ画面ですが、
M君には、ランナー向けアプリ「GoMore Runner」を利用してもらいました。

現在は英語版のみですが、近々日本語版もリリース予定です。
一足先に体験したい方は、以下のリンクから英語版をインストール可能ですので、お試しください。

ios版 ■android版

※現行アプリとRunnerアプリをインストールし、両アプリともログイン状態の場合、現行アプリが立ち上がらないなどの不具合がでる可能性があります。

 

 

 

AACA 2016 第4戦第1ステージ

Kowatari

GoMoreがオフィシャルサプライヤーをつとめるシエルヴォ奈良の小渡健悟監督兼選手からレポートが届きました。

実際のレースでGoMoreスタミナセンサーを使ってみたということです。
レースは、キナンサイクリングチームが主催した「KINAN COUPE DE AACA 第4戦第1ステージ 112.2km(5.1km x 22周)」です。2016年4月29日に国営木曽三川公園・長良川サービスセンター前特設コー スで開催されました。

結果は次のとおりでした。

1 山本雅道(シエルヴォ奈良 MIYATA-MERIDA レーシングチーム)
2 野中竜馬(KINAN Cycling Team)
3 安田京介(京都産業大学)
4 岸崇仁(シエルヴォ奈良 MIYATA-MERIDA レーシングチーム)
5 佐野千尋(イナーメ信濃山形)
6 中井路雅(京都産業大学)

さて、それでは小渡選手のレポートのはじまりです。

 

コースは1周5.1km。河川敷のオーバル平坦コースにゴール前の上りとその後下りを含むZ字のコーナー。そのZ字のコーナーからの急激な加速。という、一見単純なコースに見えつつも厳しいコース。

シエルヴォは今回、二チームに分かれ、山本・山下・小渡のベテランチームと雨乞・若杉・齋藤・岸の若手チームでのレースです。

コンディションはいつも通りの強風。だが、風向きはいつもと違いZコーナーの先が左斜め向かい風でいつもよりZコーナーの加速は緩そう。

だが、風が強いのでキツさには変わりなさそう…そして、長い…22周だったか。キツイ展開は嫌だなあと思いつつ、風が強いから逃げが決まりそうだなあと思いながらスタート。

スタートして早速アタック合戦が始まる。U23チャンピオンの中井兄や岸達が積極的。と思う間に逃げが決まる。中井兄、岸選手、キナンの中西選手。決まる!逃げを容認すると追走しないといけないので、逃げに加わろうとローテーションに入り差を詰める。20秒くらいから縮まらない。ギリギリ追いつけるかなと向かい風でアタック。後から考えると一人で行ったのは大失敗。残りの5秒ほどが縮まらない…と思っていたら京産二人と龍谷一人の三人が追いかけてきて合流し先頭まで追いつく。が、京産の一人がすぐ千切れてしまって先頭は六人。この時点でまだ15周以上。向かい風区間は体重がある方が楽なので長めに引く。

image1

最大で集団との差は1分半程になるが、徐々に縮まってくる。ラスト5周の周回賞を取りに行こうとするも岸選手にマークされてて、取られてしまう。ここくらいから、追いつかれることを考えて、前を長く引きすぎないようにする。集団に追いつかれそうになりながらのラスト2周の周回賞も岸選手が取る。ここで逃げのメンバーがバラけてしまう。後方には山本選手を含む十人弱の追走というかメイン集団。もう10秒程しかない。同じチームの山本選手権がきっちりとメンバーに入っている。

ラスト2周の追い風区間で先頭を引いていて、交代しようと振り返ると追いつかれそうになっていて中西選手と自分以外は吸収されている。山本選手のスプリントが一番ありえるベテランチーム。ただ、スプリントに持っていくにはまだ7キロ程あって、そのままだと他のチームに先手を打たれる。と、アタック!先頭集団に複数いるのはキナンとベテランチームと京産大。だが、中西選手は脚が無さそうなのでキナンは野中選手自ら引くしか無いはず。

自分がアタックすることでさらに山本選手はスプリントまで脚を残すことが出来ると判断。スロープを上って爆風を過ぎてもまだ何とか逃げてる。が、Zコーナーを過ぎて向かい風の半分過ぎたくらいで吸収される。そこからは散発的なアタックを潰しつつ、追い風に入って暫くしてから先頭になり、ペースが遅くならない程度には引く。番手に野中選手、その後ろが山本選手。

このままの体制でストレート最後までいきたいが、コーナーの400メートル手前程で京産の中井兄がアタック。それに野中選手が反応して仕事終了。後方からというか、坂の下からスプリントを眺める……

山本選手優勝!!勝ってもらえると逃げてた甲斐が本当にありました。ありがとうございます!!

GoMoreのデータを見るとスタートしてすぐのアタック合戦から逃げに乗るまでスタミナがかなりの勢いで減っており乳酸がで続けているのが見て取れる。体感的にも脚を使っているのが分かる。

逃げが決まってからはペースも一定になり、スタミナの減りが止まる。少し回復しつつも心拍はそこまで下がらずに経過する。後半、メイン集団とのタイム差が減り始めると逃げのペースも上がり、スタミナが再び減り始める。追い付かれると同時にアタックし心拍も上がる。スタミナもほぼ0になるまで追い込んでゴール。

動画とあわせてお読みいただくと状況がよくわかります。

 

富士の国やまなし 第13回 Mt.富士ヒルクライムレポート

どうもこんにちは!東京スタッフのKです。
2016/6/12(日)の「富士の国やまなし 第13回 Mt.富士ヒルクライム」に、GoMoreをつけて参加してきましたので、レポートをお届けしたいと思います。

IMG_5010

<レース前>
富士ヒルクライム(通称 富士ヒル)ですが、今回が初の参加でした。
レース2か月くらい前にあらかじめ、本ブログの「GoMoreだけでLT(乳酸閾値)を測る方法:サイクリング編」の記事を参考に、自身のLTが心拍いくつ位なのかを確認しておきました。
レースの日まではその心拍を超えない強度で峠を走ったり、固定ローラー台でのメディオ(LTより少し下くらいの強度でのトレーニング)を行ったりしました。

<レース当日>
富士ヒルの目標タイムはヤビツの2倍と聞きますので、ヤビツ58分の私は120分弱くらいかしら…と120分のタイムシートをステムに貼り、またiPhoneでGoMoreのアクティビティ画面を表示させたままの状態で、いざスタート!
スタミナ残量や心拍数をチェックしながら走りました。
また、タイムよりも心拍がLT時の値を超え続けないことを意識しました。

結果、114分台で完走!
大体予想通りのタイムとなりました。
(もちろん、終盤の平坦区間は心拍を意識せず、全力で踏みましたよ!)

富士山麓公園から計測してます。

<感想>
GoMoreで自分の体の状態を確認しながら走ることが出来たので、スタミナ切れにもならず、最後までいいペースで走れたと思います。
また来年も、GoMoreをつけて参加したいと思います!

Img_4996_2

GoMoreスタミナセンサーをハーフマラソンで使ってみた第2弾(レポート)

2016/5/8(日)鯖江のつつじマラソンに弊社M君が参加しました。
GoMoreを使ってのハーフマラソン体験記第2弾です。

前回のハーフマラソンのレポートはこちらです。

GoMoreスタミナセンサーをハーフマラソンで使ってみた(レポート)

この時期のマラソン参加は初めてです。
天気は晴天。照りつける太陽の元、今回も簡単ではないレースになる予感がしていました。

今回の目標は1時間45分を切ること。今秋フルマラソンにも挑戦してみたいと思っているので、そこに繋げられるレースにしたいと思い臨みました。

9:30頃にスタート。
1週間程前に練習で20Km近い距離を走っていたので、
そのペースでいけば問題ないはずと自分に言い聞かせながら、前半のラン。
…と思っていたにもかかわらず、練習の時よりも早めの
GoMoreからのスタミナ30%消費の通知が。
暑さにやられているのだろうかと若干の不安を感じつつも、
目標達成すべく走り進めました。

折り返しまでは、ずっと緩やかな上りが続くコースだったので、
11Km地点くらいが一番しんどかったです。
ただ、折り返してからは気持ちよく走れるゾーンに入り、
思っていたよりペースが落ちずに走れたんじゃないかと思います。

最後の2Kmはラストスパート!
残りの力を振り絞って目標に向けて走り、
なんとか目標達成できました。

20160508_つつじマラソン320160508_つつじマラソン4

血中乳酸濃度を実際に測ってみた

IMG_2412

協力して頂いたのは、ジャパンプロツアー(JPT)に参戦しているシエルヴォ奈良の西沢選手です。先日開催された大磯クリテリウムのエリートクラスで見事優勝したところです。

スクリーンショット 2016-04-01 16.44.32

測定の方法は、2分間を一定のペースで漕ぎ、次の1分間で測定し、20Wずつアップしていき、踏み続けられなくなるまで行うというものです。15分間のウォーミングアップ後180Wからスタートしました。あまり詳細の結果はご報告できませんが、西沢選手の場合、血中乳酸濃度が2.6mmol/L(実測値)あたりが、乳酸閾値であることがわかりました。GoMoreの予測数値との比較において、閾値を超えた後の急激な血中乳酸濃度の上昇カーブは、GoMoreの予想カーブとほぼ近似となりました。ちなみに、GoMoreでは、血中乳酸濃度の絶対値は予測出来ませんので、閾値と思われる値で絶対値を調整してます。(このグラフは、アプリケーションで測定される値を加工して作成しています。)

スクリーンショット 2016-04-01 16.24.02

運動時の血中乳酸濃度を測定するにあたり、乳酸値の絶対値を比較してもあまり意味はありません。乳酸値が急激に変化する負荷レベル(乳酸閾値)と最大の血中乳酸濃度と想定される負荷レベルの相対的な遷移の度合いが重要となります。これは、同じ条件下でも人により血中乳酸濃度にばらつきが見られることによります(ただし、便宜上乳酸閾時の血中乳酸濃度を仮に4mmolとする場合が多い)。結局は、実際に血中乳酸濃度を測っても、プロットしたグラフのグラフの傾きを見て運動強度と疲労具合を予測することになります。

 

 

GoMoreスタミナセンサーをハーフマラソンで使ってみた(レポート)

弊社M君のGoMoreスタミナセンサー体験記です。

a0830_000479_m

11月3日に福井県越前市で開催された菊花マラソンに、GoMoreスタミナセンサーを付けて参加してきました。当日は前半太陽がでて11月としてはあたたかかったのですが、10km過ぎから冷たい雨がふってきて、後半体が冷えてきつかったです。

GoMoreハーフマラソン GoMoreハーフマラソン

昨年、福井マラソンのハーフで2時間20分ほどだったので、
今年の目標は、ずばり2時間を切ること。
3度目のハーフということもあり、給水もうまくとりながら走れて、
無事目標を達成することができました。
GoMoreからのスタミナ30%消費の通知タイミングが、
いつも走っているときに通知されるのと同じくらいの距離での
通知だったので、それほど悪いペースじゃないなと思いながら走れました。
単に『時間』と『距離』だけではなく、『スタミナ』という観点で、
自分の状態を把握しながら走れるのは長距離では重要なんじゃないかなと
思いました。
次はそろそろフルマラソンにも挑戦してみたいなと思っています。

 

乳酸閾値:LT(Lactate Threshold)を意識したトレーニングをする

LT:Lactate Threshold(乳酸閾値)を理解して、心肺にかかる負荷を調整しながらランニングやサイクリングなどの運動を行うと、目的にあった効率的で安全な体力の強化が可能になります。LTを上げることが持久能力の向上に繋がりますので、意識することは大切です。

スクリーンショット 2015-09-18 11.11.29

上記画面を見てください。グラフの上部の赤い線(心拍数)が、濃いグレー部分に入った時、無酸素領域に入ったことを表しています。この無酸素領域に入る境界あたりが、LT(乳酸閾値)と想定されます。

この人の場合、心拍数150〜155以下ぐらいで運動することにより、有酸素トレーニングが出来ます。この数値を目安に、様々な有酸素、無酸素の各種トレーニングを行ってください。(ただし、この値も変化してきます。)また、LT付近のキツさの感覚を覚えられるとなお良いです。キツさの感覚は、ややきつい〜きつい感じになります。(RPE:主観的運動強度の13〜15ぐらい)ちなみに、LTの心拍数を、LTHRと言います。

なお、ローラー台や高温多湿の状態で一定の負荷で運動を続けていると、心拍数が徐々に上がっていきます(カーディアック・ドリフト)。逆に、同じ心拍を維持するようなトレーニングでは、実際の負荷が下がることになりますので、やはり、GoMoreの画面を見て、無酸素エネルギーの下がり方を見ながら、トレーニングすることをお勧めします。

ガーミン(Garmin)やポラール(Polar)などの心拍計だけでは、個々人の血中乳酸値と心拍数の関係を測定することは出来ませんので、心拍数と血中乳酸値から疲労度を測定することが出来るGoMoreは、大きなアドバンテージがあると言えるでしょう。

 

パワーメータPowerTapを使ったトレーニング3

赤坂のGSAstutoさんにて、GoMoreとPowerTapを使ったトレーニングのレポートの3回目です。10分×5回ほどローラーの負荷が上がるインターバルトレーニングで、軽いヒルクライムの練習のような感じです。FTPの70パーセント程度を目標にしていますので、GoMoreの指標では、無酸素エネルギーがわずかに減っていく感じになります。言い換えると、乳酸閾値(LT)を超えない範囲でのトレーニングになります。

ちなみに、GoMoreの無酸素エネルギーの減り方を見ていると、LTを超えたかどうかが自分でわかるようになってきます。この時、心拍数も重要な指標になりますが、GoMoreを使ったトレーニングの回数を重ねると、逆に心拍数からLTがわかるようになります。負荷を自分で容易に調整できるようになるんですよねえ。(なお、心拍数はコンディションなどによっても変わってきますので、心拍数だけでは正確な判断は難しいと思います)

1時間程度、有酸素系をこなした後、これだと心肺のトレーニングとしてはもの足らないので、最後の5分程度ですが、強度を一気に上げて、全力で無酸素エネルギーを使い切ります。GoMoreのスタミナ0パーセントになるまでもがきました。(これがしんどい!)終わった後は、疲労困憊ではありますが、満足感と疲労感が心地良いです。

IMG_5765IMG_1038

 

 

 

IMG_1039IMG_4145IMG_9395IMG_3994

屋外サイクリングモードでのキャリブレーション

荒川河川敷にて屋外サイクリングモードでのキャリブレーションをしたK女子からのレポートです。

2015-08-08_11_走行後写真2

荒川CRにてサイクリングモードのキャリブレーションを行いました。途中車止めが2か所あり、そこで減速した程度で、それ以外はスピードを落とさず走り切れました。15分間でスタミナが0%にならなかったので、走行距離が10kmに到達するまで走りました。

走行時は、以下を心がけました。
・心拍ゾーンを無酸素運動ゾーン(170bpm以上)に保つ
・(心拍ゾーンを保つため)ケイデンス100を保つ

2015-08-08_02_走行中

2015-08-08_08_結果2

 

2015-08-08_07_結果12015-08-08_03_10km到達直後2015-08-08_09_結果3

2015-08-08_04_アンケート12015-08-08_05_アンケート2

2015-08-08_06_アンケート3

 

■概要
距離: 10.03 km
タイム: 21:33
平均スピード: 27.9 km/h
高度上昇量: 48 m
カロリー: 226 C
平均気温: 24.6 °C

■詳細
タイム: 21:33
移動時間: 21:30
経過時間: 21:33
平均スピード: 27.9 km/h
平均移動速度: 28.0 km/h
最高スピード: 35.8 km/h
平均ケイデンス: 99 rpm

 

 

ローラー台を使った室内サイクリングモードでのキャリブレーション

ローラー台にて、室内のサイクリングモードでのキャリプレーションを行なったレポートです。今回登場するのは、最近特に自転車にはまっているというK女子です。東京マラソンも走ったこともある、弊社きってのアスリートです。

場所は、弊社東京本社の中会議室。iPhoneを大型ディスプレイに接続して、リアルタイムで、スタミナ値と心拍数などをチェックしながら、負荷を調整をします。アスリートの状態を他の人がチェックできるというGoMoreのメリットの一つですね。

IMG_1020

15分で最大限の力を出し切ることと、終了前に最大限の負荷がかかっている状態で終わることを目標にキャリブレーションをスタートします。とはいえ、どれくらいのペースで踏めば15分間で全力を出し切れるかがわからないので、無酸素エネルギーとスタミナの減り方を見ながら、少しずつ負荷を上げていきます。汗ダラダラになりながらも、15分間を終え、キャリブレーションが成功しました。

仮のスタミナ値(キャリブレーションが終わってませんから)ですが、特に意識したつもりは無く、ちょうど15分で0パーセントになってました。本人曰く、ほぼこれが限界とのことで、スタミナ値と合っているため、キャリブレーションをする必要がなかったかも! というか、仮にキャリブレーションをせずに使っていても、ある程度正確なスタミナ値が測れるということですね。

IMG_1646IMG_1647-1

 

IMG_1648